Blog

研究室旅行 & 中野先生 & APPW2025

2025年03月31日

今年度の研究室旅行は、3月8日 (土) 9日 (日) に恒例の高取山で行いましたが、京大生命科学研究科の小田裕香子 (森研3'期生) 研究室と神戸大バイオシグナル総合研究センターの蜷川暁 (森研7期生) 研究室との初の合同研究室旅行として行いました。土曜日に宿泊ということもあり、うちの多数のOBが参加してくれました (OGは1人のみ)。

Labtrip2025-1 Labtrip2025-2

いつものように、滝ノ宮体育館で運動した後にBBQです。今回、ヤマムラ屋が全店閉店したというショッキングな出来事があり、どこで肉を買うか、あれこれ検索し、下見にも行ったりしましたが、結局、精肉店ハナヒサの直売所 (桂にある) で購入しました。事前予約ができ、土曜日に行くと受取りと支払いだけで済み、楽でした。タン・ハラミ・カルビ・鶏肉を3 kgずつ購入しましたが、どれも肉厚で美味しいと好評でした。大量の肉と野菜がみんなの胃袋に収まりました (写真左中)。最後の学生である黒須航太郎君が4月から名古屋大学医学部に編入学するので送別会を兼ねました (写真右)。9日中に埼玉県の和光市に着かないと行けないので、朝食後に解散しました。

Labtrip2025-3 Labtrip2025-4 Labtrip2025-5

10日 (月)、小胞輸送・膜交通の分野を長年にわたって牽引されてこられた中野明彦先生が理研のラボを閉じられることとなり、記念シンポジウムと最終講演会が理研で朝10時から開催されました。最終講演会では3時間近く、思いの丈をお話しされました。18時から池袋のホテルでパーティ。大隅先生、永田先生がご挨拶され、宴たけなわで奥様のピアノ伴奏に合わせてクラリネットを演奏されました。素敵ですね。奥様とはマニラで開催された学会でお会いしています (2011年2月)。

Labtrip2025-6 Labtrip2025-7 Labtrip2025-8

中野先生との1番の思い出は、1996年12月に雨のサンフランシコで開催された ASCB 学会シンポジウムで宿敵 Peter Walter と初の直接対決―私が三方原の戦いと称しているもの―をした際に、自説に自信があるなら頑張れと励ましてもらったことです。おかげで、トリとして負けを覚悟で立ち向かうことができ、今日の私があります。ありがとうございました。本当にお疲れ様でした。

11日 (火) の午後から、西新宿で開催された上原賞授賞式に出席しました。長らく欠礼していたのですが、今回は知己の柚崎通介先生 (慶應大)、神取秀樹先生 (名工大) が受賞されたので、お祝いに駆けつけました。お二人とも素晴らしい受賞講演をされました。おめでとうございます。

飛んで、18日 (火) の午前中に、APPW2025 (解剖・生理・薬理学会初の三学会合同大会) にて依頼されたプレナリーレクチャーを行いました。何を話そうか迷っていたのですが、直前にこのトークが録画され、会員に配布され、文字に起こして学会関連雑誌に載せることを承認する契約を結ぶと言われたので、unpublished data は話せず、ERAD の話をしました。三学会員の方々にとって馴染みのない分野だと思いますが、参考になったのなら幸いです。最近、ノートパソコンとプロジェクターの接続が不安定で、修理したのにまた接続が切れ、動揺を抑えられませんでした。まだまだ未熟ですね。その夜には懇親会が開催され、懐かしいてお顔に出会って旧交を温めました。

少し前に、JR 東日本の久留里線が廃線になる予定 (震災以外初だそう) だとのニュースが流れました。プチ乗り鉄の血が騒ぎ、APPW2025 (幕張メッセが会場) の前に行くことにしました。16日 (日) 東京から木更津に行き、久留里線に乗りました (写真左中)。1時間強の旅です。ゆっくりとした時間が流れました。終着駅の上総亀山駅は無人で、IC カードも使えない所でした (写真右)。

Labtrip2025-9 Labtrip2025-10 Labtrip2025-11

小雨が降っていましたが、25分ほど歩いて亀山温泉の鄙びた宿に到着です (写真左)。ベランダから亀山湖が見えます (写真中)。周辺を散歩しましたが、ひっそりとしていました。宿泊者はなんと私一人、貸切でした。温泉にゆっくり浸かった後、夕食です。猪鍋を追加で頼みました (写真右)。クセもなく美味しくてお腹パンパンになりました。朝もすごくゆっくり時間が流れ、癒されました。

Labtrip2025-12 Labtrip2025-13 Labtrip2025-14

翌朝、自転車を借りて観光へ。綺麗な桜が見られ (写真左)、快晴でした (やっぱり私は晴れ男!?)。お目当ては濃溝の滝です。キャッチコピーは「まるでスタジオジブリの世界」。この辺りは農地が少ないので、大きく迂回していた川をショートカットさせて人工的に掘られた洞窟の中を通し、元の川部分を水田として利用したのだそうです(これを川廻しと呼ぶそうだ)。遊歩道が整備され、幸運の鐘も設置されていますが、向こう側には行けませんでした (写真中右)。

Labtrip2025-15 Labtrip2025-16 Labtrip2025-17

帰りに、電動アシストがあってもきつい坂を登り、三石山のてっぺんへ (写真上左)。真言宗の立派なお寺がありました (写真上中右)。2時間半ほどの自転車の旅を楽しんだ後、列車は午後2時半までないので、亀山湖周辺で1台しかないタクシーを予約していて、久留里へ。名水の里だそうです (写真下左中右)。久留里駅から久留里線 (中は下校時の高校生でいっぱい) に再び乗って木更津に戻り、海浜幕張に向かいました。

Labtrip2025-18 Labtrip2025-19 Labtrip2025-20

Labtrip2025-21 Labtrip2025-22 Labtrip2025-23

また飛んで、24日 (月)〜26日 (水) は秋葉原で AMED-CREST の領域会議。最新の情報をたくさん聞かせていただきました。帰り、「秋葉原、桜」で検索すると神田明神が出て来たので行ってみました。立派なお社ですね。桜は1本咲いていただけでした。

Labtrip2025-24 Labtrip2025-25 Labtrip2025-26

3月は色々と忙しかったですが、4月から高等硏究院2年目に突入です。

 

 


ブログの記事

ブログのカレンダー

2025年3月
S M T W T F S
23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5

アーカイブ