1989-1993
|
人数 (1)
|
|
テキサス大学時代
Molecular Cloning の著者として著名なJoseph Sambrook 教授(左)とInfluenza Virus の研究で著名な Mary-Jane Gething 教授(右)が開いてくれた送別会で乾杯(ダラスで暮らすこと4年半、ワインがこれほど美味しいものであると初めてわかった思い出のランチ)!
|
1993-1998
|
人数 (1)
|
|
HSP研究所(由良隆所長)時代
みんなの誕生日に、セミナー室に集まってケーキを食べたりワインを飲んだり。とってもアットホームな雰囲気の研究所でした!
|
1999
|
人数 (2)
|
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
1名 |
森 |
Masters |
1名 |
岡田 |
根岸教授のおかげで生命科学研究科の助教授となる
生命科学研究科には場所がなかったため、第一期生の岡田君はM1の1年間HSP研究所において研究する。
|
2000
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
1名 |
森 |
Masters |
1名 |
岡田 |
Baccalaureate |
1名 |
晃 |
Post-doctorate |
1名 |
秋からPD1名が参加(吉田) |
薬学部4階の根岸研に間借りする形で『森研究室』が何とかスタートする
|
2001
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
1名 |
森 |
Post-doctorate |
2名 |
吉田, 灘中 |
Doctorate |
2名 |
岡田, 敬祐 |
Masters |
2名 |
晃, 松居 |
Baccalaureate |
1名 |
鈴木 |
Office |
1名 |
芝田 |
川嵜薬学研究科教授のおかげで薬学部地下1階に自前の研究室を持つ。 メンバーが倍増する!
森先生ご自慢の芝生の庭でバーベキュー!
年末にラボ単独の仕事がCellに掲載され、表紙を飾る!
|
2002
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
1名 |
森 |
Post-doctorate |
3名 |
吉田, 灘中, 浅田 |
Doctorate |
2名 |
岡田, 敬祐 |
Masters |
5名 |
晃, 松居, 川崎, 鈴木, 武井 |
Baccalaureate |
1名 |
和田 |
Office |
1名 |
芝田→宮川 |
メンバーが2ケタになる!
-
10月 柳田生命科学研究科長のおかげで改装された近衛館に引っ越す
同じフロアに細胞培養室、BAS/LAS、シークエンサーがあり、とても快適!
-
11月 芝田さんが御懐妊のため退職
-
12月 宮川さんが事務補佐員として勤務開始
-
2月 浅田さんがタンパク3000プロジェクト研究員として参加
土師 京介氏 京都大学博士号(薬学)取得
「哺乳動物の小胞体ストレス応答に関与する転写調節因子ATF6の活性発現機構に関する研究」
|
2003
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
1名 |
森 |
Post-doctorate |
3名 |
吉田, 灘中, 浅田 |
Doctorate |
4名 |
岡田, 敬祐, 松居, 小田 |
Masters |
5名 |
川崎, 鈴木, 武井, 安達, 和田 |
Office |
1名 |
宮川 |
11月に理学研究科生物物理学教室の教授に昇任する
- 11月 D1の小田さんがメンバーに加わる
- 3月 理学部1号館へ引越
岡田 徹也氏 京都大学博士号(生命科学)取得 「哺乳動物小胞体ストレス応答を制御する膜結合性転写因子ATF6の標的ならびに活性化プロセスに関する研究」
川原 哲史氏 京都大学博士号(薬学)取得 「出芽酵母の小胞体ストレス応答を制御する転写因子Haclpの同定と発現調節機構に関する研究」
尾川 直樹氏 京都大学博士号(薬学)取得 「出芽酵母の小胞体ストレス応答を制御する転写因子Haclpの活性ならびに発現量調節機構に関する研究」
|
2004
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 吉田, 岡田 |
Post-doctorate |
2名 |
灘中, 浅田 |
Doctorate |
3名 |
敬祐, 松居, 小田 |
Masters |
4名 |
安達, 和田, 鈴木, 水田 |
Baccalaureate |
1名 |
蜷川 |
Office |
1名 |
宮川 |
理学部1号館での研究がスタートする
-
4月 岡田氏 助手就任
-
7月 吉田氏 助教授就任
-
10月 山本敬祐君ポスドクに昇格
特定領域研究「タンパク質の一生」班会議(宮崎市)において灘中さんの発表「膜結合性転写因子ATF6 による小胞体ストレス感知の分子機構」がポスター大賞に輝く
山本敬祐氏 京都大学博士号(生命科学)取得
「哺乳動物の小胞体ストレス応答に関与するシス配列 ERSE-II の解析ならびに転写因子 ATF6 のターゲティングに関する研究」
|
2005
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 吉田, 岡田 |
Post-doctorate |
2名 |
灘中, 敬祐 |
Doctorate |
3名 |
松居, 小田, 安達 |
Masters |
5名 |
鈴木, 水田, 正徳, 吉美, 蜷川 |
Baccalaureate |
2名 |
奥上, 奥上 |
Office |
1名 |
宮川 |
ワイリー賞受賞とともに始まる
- 10月30日〜11月3日
タンパク質の一生国際会議開催 森先生が事務局長を務め、大成功と絶賛される 小田さんのポスター「Derlin-2 and Derlin-3 regulated by mammalian Unfolded Protein Response are required for ER-associated Degradation」がポスター大賞を獲得(森研連覇達成!)
小田裕香子氏 京都大学博士号(理学)取得 「哺乳動物細胞における小胞体関連分解(ERAD)の機構に関する研究:異常タンパク質の認識から逆行輸送まで」
|
2006
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 吉田, 岡田 |
Post-doctorate |
3名 |
灘中, 敬祐, 小田 |
Doctorate |
3名 |
松居, 安達, 鈴木 |
Masters |
7名 |
正徳, 吉美, 蜷川, 奥, 奥上, 加藤, 小島 |
Baccalaureate |
3名 |
石川, 鄭, 三牧 |
Office |
1名 |
宮川 |
ラボメンバーが20人となる
松居利江氏 京都大学博士号(生命科学)取得
「哺乳動物小胞体ストレス応答を制御する転写因子ATF6とXBP1の作用機作に関する研究」
|
2007
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 吉田, 岡田 |
Post-doctorate |
1名 |
山本 |
Doctorate |
3名 |
安達, 佐藤, 蜷川 |
Masters |
8名 |
奥, 奥上, 加藤, 小島, 石川, 上村, 鄭, 三牧 |
Baccalaureate |
4名 |
小篠, 堀本, 水嶋, 横山 |
Office |
1名 |
宮川 |
耐震補強工事で2度引っ越す
安達雄亮氏 京都大学博士号(理学)取得「哺乳動物小胞体ストレス応答を制御する小胞体膜結合性転写因子ATF6の活性化制御機構ならびに標的遺伝子に関する研究」
|
2008
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
2名 |
森, 岡田 |
Post-doctorate |
1名 |
山本 |
Doctorate |
4名 |
佐藤, 蜷川, 奥上, 加藤 |
Masters |
5名 |
石川, 三牧, 小篠, 堀本, 水嶋 |
Baccalaureate |
3名 |
鍵山, 住友, 妹尾 |
Office |
1名 |
宮川 |
きれいになった1号館で研究再開する
吉田准教授グループは名実ともに独立しました。 - 7月:山本敬祐氏 徳島大学疾患ゲノム研究センター助教に
|
2009
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
2名 |
森, 岡田 |
Doctorate |
4名 |
佐藤, 蜷川, 奥上, 石川 |
Masters |
7名 |
三牧, 小篠, 堀本, 水嶋, 鍵山, 住友, 妹尾 |
Baccalaureate |
4名 |
井口, 今田, 神田, 原 |
Office |
2名 |
宮川, 弥生 |
ガードナー賞受賞報道で始まる
|
2010
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
2名 |
森, 岡田 |
Doctorate |
7名 |
佐藤, 蜷川, 奥, 奥上, 石川, 小篠, 堀本 |
Masters |
10名 |
三牧, 水嶋, 鍵山, 住友, 妹尾, 井口, 今田, 神田, 木田, 原 |
Baccalaureate |
3名 |
柴田, 遠山, 山野 |
Office |
2名 |
宮川, 弥生 |
学生数が20人に達する
佐藤吉美氏 京都大学博士号(理学)取得「哺乳動物小胞体ストレス応答を制御する小胞体膜結合性転写因子ATF6の活性化機構に関する研究
奥雅弥氏 京都大学博士号(理学)取得「新規ゴルジ体調節機構ゴルジ体ストレス応答の発見と解析」
|
2011
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
2名 |
森, 岡田 |
Doctorate |
5名 |
蜷川, 奥上, 石川, 小篠, 堀本 |
Masters |
8名 |
井口, 今田, 神田, 木田, 原, 遠山, 山口, 山野 |
Office |
2名 |
宮川, 弥生 |
3.11 東日本大震災発生
-
11月 蜷川 暁氏 京都大学博士号(理学)取得「小胞体関連分解構成因子Derlins、SEL1LおよびEDEMファミリータンパク質の解析
-
12月 蜷川氏ポスドク昇格
石川 時郎氏 京都大学博士号(理学)取得「遺伝子改変メダカを用いた小胞体ストレス応答の生理的意義の解析」
上村 彰氏 京都大学博士号(理学)取得「哺乳類の小胞体ストレス応答の主要な制御因子である転写因子XBP1の発現制御機構に関する研究』
|
2012
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 岡田, 石川 |
Post-doctorate |
1名 |
蜷川 |
Doctorate |
4名 |
宮田, 奥上, 小篠, 堀本 |
Masters |
5名 |
遠山, 山口, 山野, 中村, 原田 |
Baccalaureate |
6名 |
安達, 石川, 古場, 杉本, 玉田, 吉浦 |
Office |
2名 |
宮川, 弥生 |
8人の新人を迎える
|
2013
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 岡田, 石川 |
Post-doctorate |
1名 |
蜷川 |
Doctorate |
3名 |
宮田, 奥上, 山口 |
Masters |
8名 |
山野, 中村, 原田, 安達, 古場, 杉本, 玉田, 吉浦 |
Baccalaureate |
1名 |
寺野 |
Office |
2名 |
宮川, 澤田 |
今年は新人1人
|
2014
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 岡田, 石川 |
Doctorate |
2名 |
宮田, 山口 |
Masters |
8名 |
安達, 古場, 杉本, 玉田, 吉浦, 梅澤, 陳, 寺野 |
Baccalaureate |
1名 |
斎藤 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
国際化元年?
・4月 昨夏の院試に合格した陳君(韓国出身)が
正式に大学院生となりました。
・10月 金君(中国出身)が研究生として所属
しました。
・1月 創薬の研究資金を得て、抗癌剤・抗ウィルス剤のスクリーニングを担当する岡田至(ユキ)さんが所属しました。
|
2015
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 岡田, 石川 |
Doctorate |
4名 |
宮田, 山口, 古場, 杉本 |
Masters |
6名 |
梅澤, 陳, 寺野, 齊藤, 服部, 吉川 |
Baccalaureate |
2名 |
清水, 金 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
専攻長としての1年
・ 7月 蜷川君ポスドクに復帰 ・10月 金君は8月に行われた大学院入学試験に 見事合格し、秋入学で10月からM1です。
堀本 賢氏 京都大学博士号(理学)取得「膜タンパク質小胞体ストレスセンサー ATF6 を基質とした小胞体関連分解因子 SEL1L および EDEM の機能解析
|
2016
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 岡田, 石川 |
Post-doctorate |
1名 |
蜷川 |
Doctorate |
5名 |
宮田, 山口, 古場, 杉本, 陳 |
Masters |
6名 |
斎藤, 服部, 江間, 金, 清水, 小野田 |
Baccalaureate |
5名 |
池田, 伊藤, 井上, 平田, 安田 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
卒研生5人
・インド人の Ginto George 君が博士後期課程に10月
入学しました。
|
2017
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 岡田, 石川 |
Post-doctorate |
1名 |
蜷川 |
Doctorate |
6名 |
宮田, 古場, 杉本, 陳, Ginto, 斎藤 |
Masters |
9名 |
江間, 金, 清水, 小野田, 池田, 伊藤, 井上, 安田, 山崎 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
今年は新人1人
・10月 中国人の鄭義君が8月に行われた大学院入学試験に合格し、修士課程に秋入学しました。
・1月 蜷川君がオルガネラ局域特別講座の特任助教に就任しました。
杉本 岳大氏 京都大学博士号 (理学) 取得「小胞体関連分解構成因子 Derlin ファミリーおよび Herp ファミリーの機能解析
|
2018
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
4名 |
森, 岡田, 石川, 蜷川 |
Post-doctorate |
1名 |
杉本 |
Doctorate |
6名 |
宮田, 古場, 陳, Ginto, 斎藤, 金 |
Masters |
8名 |
池田, 伊藤, 井上, 安田, 山崎, 鄭, 千菊, 村上 |
Baccalaureate |
2名 |
植田, 喜多 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
再び専攻長としての1年
・7月 谷口麻衣さんが研究員として参加しました。
・10月 中国人の丁一凡君が8月に行われた修士課程入学試験に合格し、秋入学しました。入れ替わりに、宮田淳美さんが出産のため故郷に帰りました。
|
2019
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
4名 |
森, 岡田, 石川, 蜷川 |
Post-doctorate |
3名 |
谷口, 古場, 杉本 |
Doctorate |
6名 |
陳, Ginto, 斎藤, 金, 池田, 安田 |
Masters |
6名 |
鄭, 千菊, 村上, 丁, 植田, 喜多 |
Baccalaureate |
4名 |
東, 和泉, 大植, 山本 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
新人4人
・10月、中国人の鄧桜さんが8月に行われた修士課程入学試験に合格し、秋入学しました。
・11月、杉本岳大君が博士研究員として大阪大学に転出しました。
・3月末、古場玲君が京大内に新たに設立された産学連携会社の博士研究員として転出しました。
小篠 里和氏 京都大学博士号(理学)取得「小胞体ストレス応答に基づいた抗精神病薬オランザピン惹起型糖尿病発症機構の解析」
古場 玲氏 京都大学博士号(理学)取得「ジスルフィド結合を介して構成的に形成される小胞体ストレスセンサーATF6多量体の解析」
陳 炳碩氏 京都大学博士号(理学)取得「メダカを用いた小胞体ストレス起因性アポトーシスの解析ならびに小胞体ストレスセンサーIRE1 阻害剤評価系の確立」
|
2020
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
4名 |
森, 岡田, 石川, 蜷川 |
Post-doctorate |
2名 |
谷口, 陳 |
Doctorate |
6名 |
George, 齊藤, 金, 池田, 安田, 岸本 |
Masters |
7名 |
丁, 植田, 喜多, 鄧, 和泉, 大植, 山本 |
Baccalaureate |
2名 |
稲荷, 松下 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
学系長に就任
・4月 岸本麻子さんが博士課程に編入しました。
Ginto George 氏 京都大学博士号(理学)5月取得「EDEM2 stably disulfide-bonded to TXNDC11 catalyzes the first mannose trimming step in mammalian glycoprotein ERAD」
|
2021
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
4名 |
森, 岡田, 石川, 蜷川 |
Post-doctorate |
2名 |
谷口, 陳 |
Doctorate |
5名 |
斎藤, 金, 池田, 安田, 岸本 |
Masters |
7名 |
鄧, 和泉, 大植, 山本, 稲荷, 松下, 溝口 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
学系長2年目
・6月末 日清食品の伊木明美さんが共同研究員として参加しました。
・9月末 鄧桜さんが修士課程を修了し、中国に帰りました。
・10月1日 蜷川君が神戸大助教として独立しました。
|
2022
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 岡田, 石川 |
Post-doctorate |
2名 |
谷口, 陳 |
Doctorate |
5名 |
斎藤, 金, 池田, 安田, 岸本 |
Masters |
4名 |
稲荷, 松下, 溝口, 吉田 |
Baccalaureate |
1名 |
阿部 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
国際高等教育院へ
・10月1日 中国からの国費留学生 杜建輝さんが博士課程に秋入学しました。
・11月1日 石川時郎助教が民間化学会社の研究員として転出しました。
・2月1日 陳君が特定助教に就任しました。
齊藤 峻介氏 京都大学博士号(理学)取得「運動神経変性疾患の原因となる無糖鎖型Seipinに起因する小胞体ストレスと細胞死の誘導機構の解析」
|
2023
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 岡田, 陳 |
Post-doctorate |
2名 |
谷口, 齊藤 |
Doctorate |
4名 |
金, 安田, 岸本, 杜 |
Masters |
1名 |
吉田 |
Baccalaureate |
2名 |
黒須, 島田 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
理学でのラストイヤー
・4月1日 齊藤峻介君が博士研究員になりました。
・6月1日 岡田徹也助教が民間製薬会社の研究員として転出しました。金君が博士研究員になりました。
・12月 金聖宇君が東京のバイオベンチャー企業に就職するためラボを巣立ちました。
金 聖宇氏 京都大学博士号(理学)5月取得「小胞体膜結合性転写因子ATF6αとATF6βが ヌードマウスにおける癌細胞増殖に及ぼす影響の解析」
池田 知世氏 京都大学博士号(理学)3月取得「メダカにおける飢餓誘導性脂肪肝発症ならびにレトロトランスロコン構成因子欠失による発症促進の分子機構解析」
|
2024
|
身分 |
人数 |
メンバー |
Professor |
3名 |
森, 陳, 齊藤 |
Post-doctorate |
1名 |
谷口 |
Doctorate |
3名 |
安田, 岸本, 杜 |
Masters |
1名 |
吉田 |
Baccalaureate |
1名 |
黒須 |
Office |
3名 |
宮川, 澤田, 岡田 |
高等硏究院へ異動
・4月1日 森が特別教授、陳君と齊藤君が特定助教に就任しました。
|