Blog
謹賀新年2021
明けましておめでとうございます。
新年早々、首都圏に緊急事態宣言が発令され、京阪神もかと、新型コロナウィルスが猛威を奮っていますが、私にとってはちょっと嬉しいニュースが舞い込んできました。
拙著ブルーバックス『細胞の中の分子生物学』に第11刷 1,000 部の重版がかかりました。これで累計 24,000 部です!
昨年の緊急事態宣言発令後は、夏までに開催予定のほとんどの学会が中止・延期となり、秋からの学会はオンライン開催に移行したために、出張は2回だけとなりました。オンライン講義の準備はとても大変でしたが、なんとか慣れ、オンライン試験も実施できました。例年4回行われる研究室内飲み会(新歓、院試激励、研究室旅行、忘年会) に替えてオンライン飲み会を2回行っただけでした。一方、教授室では1人きりですので密にならず、論文執筆に注力することができました。
宣言前ですが、糖タンパク質の小胞体分解において、第一段階の糖鎖刈り込みに関与すると報告したEDEM2 (2014年09月03日 のブログ参照) は、既報通り単独ではマンノシダーゼ活性を示さないのですが、TXNDC11 というチオレドキシン・タンパク質とジスルフィド結合により複合体を作ると M9 → M8B の刈り込みを実行することを証明することができました。インド人留学生の Ginto George 君と蜷川君がよく頑張ってくれて、長年の論争に終止符を打つことができました。この分野のエキスパート Ron Kopito は “Thank you for bringing this important paper to my attention and congratulations on solving this long-standing puzzle!” とコメントしてくれました。
これを受けて、依頼されて BBA-general subjects に Mechanisms of productive folding and endoplasmic reticulum-associated degradation of glycoproteins and non-glycoproteins という総説を執筆しました。蜷川君がよく調べてくれ、昨夏の猛暑にへばりながらも、引用文献総数 349 という大作、包括的な総説にまとめあげることができました。ゲラ刷り校正前の段階で読んでくれた Jeff Brodsky (ERAD の命名者) が "your BBA review--fabulous! It is rare that one gets to read an article (or is given the space) that so thoroughly outlines the work in our field. Thank you for doing such a great job on this review. I will make sure all my people read it!" というとても嬉しいコメントを送ってきてくれました。
秋には、遂に、抗精神病薬オランザピンが稀に引き起こす副作用ー糖尿病ーの発症機構を解明して論文発表と共にプレス発表することができました。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2020-12-02-0
山口県の臨床医である長嶺敬彦先生から解析依頼があったのが 2007年。途中 2013 年に1報出しましたが、蜷川君がよく頑張ってくれ、かなり手応えのある論文にすることができました。
調べるとこの論文が、私が小胞体ストレスの研究を開始してから記念すべき100報目でした!
今年もどしどし良い論文を出したいと思っています。
蜷川暁特定助教が生化学会奨励賞を受賞
新型コロナウィルス禍により、ブログを全く更新できなくなっていましたが (出張はほぼないし、書くことがない!)、蜷川君が栄えある日本生化学会奨励賞を受賞し、9月14日に受賞講演が行われました (残念ながらオンラインですが)。日本糖質学会奨励賞とのダブル受賞です。
小胞体におけるタンパク質の品質管理において重要な役割を果たす「小胞体関連分解」に関与するマンノシダーゼの実体を遺伝学的解析により明らかにし、実際にマンノシダーゼ活性を発揮することを生化学的に証明したことが高く評価されました。益々活躍してくれることを期待しています。
求む森研23期生
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、例年4月後半に行われていた大学院入試説明会は中止となりました。
http://www.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/jpn/exam/master/
森研で研究したいという希望をお持ちの方には、個別に対応しますので、右上のメールドレスに (at) を@に変えてご連絡ください。お待ちしています。
拙著ブルーバックス『細胞の中の分子生物学』に第10刷 1,000 部の重版がかかりました。これで累計 23,000 部です!
謹賀新年、インフルエンザ、ラスト・トロント
遅ればせながら、皆様新年明けましておめでとうございます。新年早々の4日に高熱が出て、京都市急病診療所に行ったら A 型インフルエンザと診断されてしまいました (沢山の方が受診に来ていて、診療所に入ってから出るまで3時間もかかってしまいました)。そのため、恒例の1月5日 (日) 平安神宮奉納剣道錬成大会は欠席せざるを得ませんでした。それでもその日、翌日が締切の学位論文2つの校正をしました。きつかったですが、薬が効いて徐々に回復していきました。
毎年、伏見稲荷大社に初詣に行っています。今年は元旦に行きました。ものすごい人混みなので、本殿には行かず、奥の稲荷山を登って頂上の一ノ峰を詣でると約2時間のコースとなります。最近は外国人が多くて、このコースを沢山の人が歩いています。最後の坂は結構きつくて汗をかき、そのあと冷えるので風邪を引きやすくなります。初詣後、娘達の買い物に付き合ってショッピングモールに行ったので、インフルエンザをもらったようです。体力が落ちているのでしょうね。来年から初詣はどうしましょうか。
2015年から6年間カナダガードナー国際賞の選考委員を務めてきました (財団のホームページに記載されている公知のものです)。元々山中伸弥さんが委員だったのですが、お忙しすぎて会議に出席できなかったので、私が2014年にラスカー賞を受賞した後、当時の財団理事長から選考委員に就任するよう依頼されたのでした。最終選考委員会は毎年1月中旬の日曜日夕方から月曜日夕方までトロントで開催されます。—10 度の世界です。金曜日の午後2時頃に伊丹空港を発って、成田経由でロサンジェルスへ (去年まではシカゴ経由でした)、さらにトロントへ飛んでタクシーでホテルに着くのは金曜日夜です。疲れと時差対策で土曜日から日曜日夕方までは、割り当てられている候補者の資料を読みながら、自分の意見を纏めるなどしながら過ごします。会議内容は公開できませんが、20数人の選考委員がそれぞれ意見を述べながら候補者を絞り込み、最終的には投票で受賞者5人を決定します。会議終了後の月曜日夕方にトロントからロサンジェルスに飛び、火曜日午前0時過ぎの深夜便に乗ると水曜日の午前5時頃に羽田空港に着きます。大坂なおみさんがこれに乗って「眠い」と記者会見で言っていましたが、私は会議で疲れている上に夜の便なので割とよく眠れます。羽田空港でシャワーをあびて新幹線に乗り、京大に午前中に戻ります。午後からは、生物物理学系修士論文受理の会議とハードな6日を6年間繰り返して来ました。
最初の4年間、唯一の東洋人として存在感を発揮しようと奮闘しました。5年目の去年から、中国人の Yi Rao さんが加わりました。よくしゃべるんですよね。話す量では負けています。昨年、ノーベル生理学医学賞を受賞された Peter Ratcliffe さんもメンバーです。受賞発表後、おめでとうとメールを送ったら、一日空きましたが、有難うという返信が来ました。今年から坂口志文さんがメンバー入りし、めでたくバトンタッチです。とても刺激的な経験をさせてもらった6年間でした。
過去5年間はトロント大学近くのホテルに宿泊していたのですが、今年からダウンタウンにあるホテルに変更となりました。ユニオン駅 (写真上左)、CNタワー (写真上中)、トロント・ブルージェイズの本拠地野球場 (写真上右) が近くにある立派なホテルでした (写真下左・中)。今年はトロントでも暖冬だったようですが、着いた翌日の土曜日から大雪となり、CNタワーもあっという間に見えなくなってしまいました (写真下右)。幸い、翌日曜日には雪は止んでくれました。
そんな中、土曜日夕方に、大阪の本社から派遣されてトロントの支社で働いている玉田健太郎君 (15期生) 一家がホテルまで迎えに来て、シーフードレストランに連れて行ってくれ、楽しく夕食を取ることができました。ラスト1月トロントのよい思い出となりました。ありがとうね。
第13回 研究室旅行、その他
11月17日 (日) 18日 (月) に研究室旅行に行ってきました。いつものように、滝の宮スポーツ公園体育館で日曜日の午後3時間ほど汗を流し (写真左)、夕方から高取山で大BBQパーティ。12 kg の肉が皆の胃袋に収まりました (写真中、右)。この春卒業した19期生の井上君が参加してくれました。今年は、いつもより酒類の消費が早く、空瓶がどんどん増えていきました。ストレス?
翌朝、近くの犬上川ダムに初めて行って見ました。最近はダムブームということで、いくつものブログで紹介されています。割と小さなダム湖ですが (写真上左)、反対側をのぞきこむと結構な高さがありました (写真上中)。湖の周辺を歩くことができ (写真上右〜下中)、ゆったりとした気持ちになって、紅葉も楽しみました (写真下右)。年末に向けてラストスパートですね。
振り返ると、10月26日 (土) の午前中に東京で講演、その後羽田空港から飛行機に乗って旭川へ。翌27日 (日) の午前中に再び講演しました。東京での講演後、質問に答えているうちにノートパソコンを机に置いて、そのまま羽田に向かってしまいました。昼食後にノートパソコンを持っていないことに気がついたのですが、取りに帰る時間がありません。事務局の方に空港まで持ってきてもらってなんとか難を逃れましたが、本当にご迷惑をお掛けしました。反省。
旭川には、HSP研時代の同僚の尾川さんが住んでいて、飛行場まで迎えに来てくれ、ご家族と一緒に観光させてくれました。まず向かったのは、美瑛 (びえい) 地方の写真で有名な前田真三氏の写真館 (拓真館)。初めて知りましたが、印象的な写真がずらり。思わず、大雪山を背景にした写真と絵はがきを買ってしまいました。その夜は、白樺林 (写真左) が直ぐ脇にある尾川邸に泊めてもらいましたが、旭川では早くも紅葉真っ盛り(写真中)。薪のストーブを使っていました. (写真右)。
翌朝には有名な観光地、青い池へ (写真左〜右)。神秘的ですね。講演後には、旭川ラーメンをいただき、もう一走りして、空港まで送ってくれました。本当にお世話になりました。感謝。
今年は、文化功労者として、安倍晋三首相から4月の「桜を見る会」(写真左)、10月22日の「即位礼正殿の儀」、10月31日の「饗宴の儀」への招待状が届き、出席したことをご報告いたします。写真中右は「饗宴の儀」終了後にいただいたものです。皆様よいお年をお迎えください。